渓谷の断崖につくられた、アジャンタ石窟群
アジャンタ石窟の発見!
1819年、虎狩りに出かけたイギリス軍士官ジョン・スミスが、逆に虎に追われて逃げるうちにたくさんの洞窟を発見しました。
そこはワゴーラー川が流れる渓谷の断崖沿いで、約550mにわたって大小30の石窟で構成される古代の仏教寺院群でした。
これこそがアジャンタ石窟群だったのです。またインドには数多くの仏教石窟寺院がありますが、アジャンタの石窟群は膨大な壁画が描かれていることでよく知れ渡っています有名です。
またインドには数多くの仏教石窟寺院がありますが、アジャンタ石窟群は膨大な壁画が描かれていることで有名です。
しかも人里離れた場所のために保存状態がかなり良く、デカン高原の大画廊として、芸術学的にも貴重な壁画の宝庫となっています。
アジャンタ石窟群はこんな時代に造られた!
アジャンタ石窟群の造営時期は、前期と後期、大きく2つに分けられているようです。
前期(第1期)は、紀元前1世紀から紀元後2世紀のサータヴァハナ朝時代。
僧侶達の修行や瞑想の場所とされ、装飾も少なく、簡素な造りとなっています。
後期(第2期)は、5世紀中頃から7世紀頃。
この頃になると、仏殿が設けられ、本尊として仏像が設けられ、壁には色彩豊かな壁画が描かれるようになりました。
現存する美しい壁画のほとんどは、仏教美術が隆盛を極めた6~7世紀に描かれたものです。
特に第1窟の蓮華手菩薩は、アジャンタ石窟最高の傑作といわれ、1949年法隆寺金堂の勢至菩薩像に影響を与えたといわれています。
他にも金剛手菩薩や、仏伝記、本生譚(ジャータカ物語)などの説話が色鮮やかに描かれ、絵解き物語となっています。
これら色鮮やかな顔料には、アフガニスタンから持ち込まれたラピスラズリもあり、鮮やかなブルーが非常に印象的な壁画もあります。
▲寛大な慈悲心を表現した「蓮華手菩薩」
1000年間、ジャングルに埋もれていた見どころの多い世界遺産
アジャンタ石窟群は仏教僧によって造られましたが、何らかの理由によって7世紀以降放棄されてしまいました。
そして、19世紀初頭に発見されるまで、1000年を越える長い間、密林に閉ざされていました。
それゆえ、保存状態がとても良く、素晴らしい仏教壁画が残されています。
かつて修行中の僧侶が暮らした簡素な部屋なども残る、見どころの多い世界遺産です。
アジャンタ石窟群の観光での注意点!
他の仏教寺院と同様、寺院の入口で靴を脱いで入場します。足の裏は真っ黒になりますので、ウェットティッシュなどを用意するのがベターです。
石窟と石窟の間は靴を履いて歩きますから、いちいち足を拭いたり靴を履くのも面倒です。可能ならサンダルを用意すると便利です。
また寺院内部は暗いので、懐中電灯は必須です。