
海外旅行に行きたいけど行けない・・・
そんな状況でも、身近に異国の風を感じて旅した気分を味わってみませんか?
インド・中東エリアを何度も訪れている経験から、今回は死海にクローズアップして、死海グッズとあわせて紹介します。
美容や健康にいいといわれているのですが、どんなふうにいいのでしょうか?
美容だけでなく医療にも使われる死海の豊富なミネラル

ヨルダンとイスラエルの国境にある死海は、地球上で最も標高が低い海抜−423mの場所にあり、塩分濃度が海水の約10倍、マグネシウムやカルシウムなどの天然ミネラルが海水の約30倍も含まれ、その種類は64種類もあると言われているそうです!
死海というと、死海の塩や泥パックなどの美容グッズが思い浮かぶ方も多いと思いますが、ヨーロッパではアトピーなどの皮膚病やリュウマチ、アレルギーなどを含めた治療として死海に滞在するケースも多いんですよ。
そのため、死海の周りには治療のための宿泊施設やスパなどが多くあるんです。
あのクレオパトラも愛したと言われるほど、古代から美容と健康への効果が認められてきました。
これが、美容や健康にいいとされる理由なんですね。
【死海の主な成分】
■塩化マグネシウム(約50%)
・長寿ホルモン(アディポネクチン)の分泌を高め、血管年齢を若返らせる
・体液のバランスを整える
・肌の保湿、肌を引きしめる
・ヒーリング効果
■塩化カリウム(約30%)
・心臓や筋肉のはたらきを助ける
・細胞のはたらきを高める
・血圧を下げる
■塩化カルシウム(約14%)
・筋肉の緩和
・精神安定
・ヒーリング効果
一般的に、海水の主な成分は塩化ナトリウム。
肌を刺激したり高血圧の原因になるといわれるのですが、死海には4~5%しか含まれていません。
また、死海の成分の30%がカリウムですが、このカリウムが不足すると筋力の低下や便秘を起こしやすくなり、不整脈の原因になる事もあるそうです。
さらに、死海に含まれる「臭素」という成分には精神安定作用があるとされ、死海の周りに居るだけでも心が落ち着くといわれています。
死海にはリラクゼーション効果もあるんですね!
死海の塩がもたらす効果
ミネラル豊富な死海の塩は、バスソルトとしても人気です。
日本でもわりと手軽に手に入るので、試してみてはいかがでしょうか?

【死海のバスソルトを使うとこんな効果が期待できます!】
・体を芯から温めるため、冷えにくい。ポイントはゆっくり入浴すること。
・新陳代謝を高め血液の循環が良くなり、老廃物の排泄をスムーズにする効果。
・発汗を促し、老廃物を外に出してくれるのでデトックス効果が高い。
・血行促進によって古い角質を除去してくれる。
【赤ちゃんとの入浴も可能です】
赤ちゃんは、皮膚呼吸や新陳代謝が大人の2~3倍と盛んなため、死海の塩を入れて入浴するとたくさんの垢が出ることがありますが、心配はいりません。
皮膚の新陳代謝がスムーズになり、汗腺、皮脂腺の働きの発達に役立つそうです。
泥パックがもたらす効果
死海から採れる泥にもミネラルたっぷり!
バスソルト同様、泥のパックもわりと知られていますね。

【死海の泥パックを使うとこんな効果が期待できます!】
・お肌がすべすべに!
・お肌にハリがでる
・毛穴の汚れや角質をとるので、肌色がワントーン明るくなる
*顔から首、デコルテまで幅広く使えますよ。
死海のミネラル豊富な石鹸はお肌にやさしい
死海の豊富なミネラルから作られた石鹸も、手頃な価格で手に入りますよ。
死海の泥の塩分によるミネラルが潤いを与えるので、お肌がつっぱりにくくツルンとした洗い上がりになります。
余分な皮脂と毛穴の汚れを取り除き、キメの細かい透き通ったお肌に!
【死海グッズを使う際の注意】
※ミネラル分が非常に濃いため、持病がある方や手術を受けた直後の方は使用を控えましょう。
※人によって、肌が赤くなったりする事もあるので、心配な方はパッチテストをしてから使用しましょう。
※ピーリングなどでお肌が薄くなっている方は、お医者さんに相談してみてください。
ミネラル豊富な死海グッズで癒されよう!
死海は標高が低いため、世界中のどこよりも酸素濃度が高く、ここで過ごすと頭がクリアになった気がするんだとか。
また、蒸発した水分がフィルターとなって紫外線がほとんど届かないので、日焼けを気にし過ぎる必要がありません。
今はまだ行けないけれど、死海にプカプカ浮かんでいる情景を想像しながら死海グッズで旅気分を楽しんでみては?
フシミ
インド亜大陸・中東エリアの魅力に取りつかれ、仕事・プライベートで何度も訪れています。食べることや飲むことが好きで、インドでもお腹をこわしたことがないのが自慢!